こんにちは!
プロジェクトリーダーの中村です。
7月も終わりに差し掛かる今日この頃。
愛知および東京の技術チームは、9月中旬の次期試作機の設計完了に向けて、お尻に火が付きながら進めています。
東京のTechShopさんで技術開発を進める東京技術メンバー
愛知の原田車両設計さんで技術開発を進める愛知技術メンバー
アッと驚くものを目指しながらも、技術的には一つ一つ積み上げる必要もあり、葛藤の日々です。
ただ地域の壁や組織の壁を超え、フラットに協業する取り組みは我々ならではの取り組みかと思います。
自分、設計が出来ます!制御プログラムが書けます!という方は、「自分にはとても・・」と思わずに、ぜひ飛び込んでみていただければと思います。
設計の様子
一方、事業運営チームは、その技術開発をサポートすべく、スポンサー交渉を行なったり、広報発信を担っています。
東京のコワーキングスペースLODGEでミーティングを行う東京事業メンバー
今日も企業広報のプロや学生さんが集まり、喧々諤々の議論を行っています。
有志ゆえに、想いに共感してご支援くださる方は増えているものの、支援スキームも工夫する必要があり、絶妙な舵取りが求められます。
こちらも、自分のスキルを自由な環境で活かしてみたい!空飛ぶクルマ実現の一員として活動したい、という方を募集中です。
オリンピックまであと3年。
CARTIVATORの取り組みは加速し続けます。
Hello, this is Nakamura, project leader of CARTIVATOR.
It is heading towards the end of July.
Technical teams in both Aichi and Tokyo are working hard in proceeding design to meet a milestone in mid-September, that is the design fix of the next prototype.
Tech. team in Tokyo
Tech. team in Aichi
It is a daily struggle in developing this prototype as it is necessary to proceed technical studies one by one, while aiming for an amazing concept.
However, development way of collaboration with many members from various areas and organizations is so unique.
Those who can design or write control programs, jump in and join our project!
Engineering model of prototype shown
On the other hand, management team is negotiating sponsors and undertaking publicity activities.
Management team in Tokyo
Publicity professionals and students are gathering and discussing daily.
Number of supporters are increasing due to sympathy to our motivation, however we need to have a good support scheme in place.
We are welcoming those who want to apply their skill in the free environment or want to be a part of realizing the flying car.
We have three years till Tokyo Olympics.
CARTIVATOR will continue to keep accelerating our initiatives.